
1. 多様な視点
生徒が表現活動や鑑賞活動を通じて獲得した知識の生かし方を多様な視点で確認するために,設問は幅広く設定することを心がけています。
2. 高品位印刷 色彩を必要とする設問(作品図版)は原画に近い色で鑑賞し,作品の多様な材質感が伝わるよう,印刷は高品位であることを心がけました。
3. 学びを広げる 基礎的な知識・理解の確認と,生徒の発想力や構想力を試すことができるよう構成しています。

Paper 1. 色彩・色の学習[初級編] ● 色の整理,水彩絵の具で描くなど Paper 2. 描く楽しみ ● スケッチ,鉛筆で描く,静物画など
Paper 3. 形をとらえる ● 粘土,木工,立体造形物と素材など Paper 4. 文字・マークのデザイン ● 絵文字やレタリングなど(デザインの初歩) Paper 5. 色彩・色の学習[中級編] ● 形と色の構成,ポスターをつくるなど Paper 6. 思いの美術 ● 縄文~弥生時代,仏像の美~鎌倉美術など Paper 7. 暮らしの中で輝く和の美術 ● 室町~江戸時代 屏風絵,絵巻物,琳派など
Paper 8. 近代の西洋美術と日本 ● 江戸時代末期,印象派ジャポニスムなど
Paper 9. 西洋美術の幕明け ● 原始の美術,ルネサンスの芸術家など
Paper 10. 形と色の冒険 ● キュビスム,抽象絵画,シュルレアリスムなど
Paper 11. 伝統を残す・時代をつなぐ心と技 ● 伝統工芸,文化財の保存と修復,民芸など
Paper 12. デザインの力 ● 生活とデザイン,ユニバーサルデザインなど |