このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
HOME
研究ノート 映像クリップ集(歴史1)
単元名
対応ページ
動画タイトル(NHK for schoolより)
時間
1
人類の始まりと文明(1)
p6・7
石器
1:20
2
人類の始まりと文明(2)
p8・9
世界遺産 エジプトのピラミッド地帯
1:23
3
人類の始まりと文明(3)
p10・11
ユネスコと世界遺産
1:43
4
人類の始まりと文明(4)
p12・13
イスラム教
0:48
5
日本列島の人々と国家の形成(1)
p14・15
縄文時代の住居
1:21
6
日本列島の人々と国家の形成(2)
p16・17
登呂遺跡
1:52
7
日本列島の人々と国家の形成(3)
p18・19
大仙古墳
1:43
8
日本列島の人々と国家の形成(4)
p20・21
聖徳太子紹介
1:19
9
日本列島の人々と国家の形成(5)
p22・23
大宝律令
1:22
10
古代国家の展開(1)
p24・25
平城京
1:50
11
古代国家の展開(2)
p26.27
古事記と日本書紀
1:30
12
古代国家の展開(3)
p28・29
平安京
1:57
13
古代国家の展開(4)
p30・31
寝殿造り
1:23
14
古代国家の展開(5)
p32・33
平将門の乱
1:32
15
鎌倉幕府の成立(1)
p38・39
平治の乱
1:38
16
鎌倉幕府の成立(2)
p40・41
鎌倉街道と切り通し
1:27
17
鎌倉幕府の成立(3)
p42・43
流鏑馬・笠懸・犬追物
1:12
18
鎌倉幕府の成立(4)
p44・45
新しい仏教
1:57
19
鎌倉幕府の成立(5)
p46・47
蒙古襲来絵詞
1:20
20
室町幕府と下剋上(1)
p48・49
守護大名
1:18
21
室町幕府と下剋上(2)
p50・51
琉球王国
1:43
22
室町幕府と下剋上(3)
p52・53
産業の発達
1:38
23
室町幕府と下剋上(4)
p54・55
応仁の乱
1:36
24
室町幕府と下剋上(5)
p56・57
足利義政と銀閣
1:50
25
中世から近世へ(1)
p62・63
聖地エルサレム
0:57
26
中世から近世へ(2)
p64・65
大航海時代
1:31
27
中世から近世へ(3)
p66・67
鉄砲伝来
1:50
28
中世から近世へ(4)
p68・69
太閤検地
1:27
29
中世から近世へ(5)
p70・71
南蛮文化
1:07
30
中世から近世へ(6)
p72・73
桃山文化
1:47
31
江戸幕府の成立と東アジア(1)
p74・75
江戸幕府のしくみ
1:57
32
江戸幕府の成立と東アジア(2)
p76・77
絵踏
1:31
33
江戸幕府の成立と東アジア(3)
p78・79
蝦夷地との交易
1:31
34
江戸幕府の成立と東アジア(4)
p80・81
江戸時代の身分制度
1:35
35
産業の発達と元禄文化(1)
p82・83
天下の台所
1:42
36
産業の発達と元禄文化(2)
p84・85
化政文化
1:55
37
幕府政治の改革と農村の変化(1)
p86・87
打ちこわし
1:42
38
幕府政治の改革と農村の変化(2)
p88・89
江戸時代の農村のくらし
2:12
39
幕府政治の改革と農村の変化(3)
p90・91
蘭学の広まり
1:29
※「NHK for School」の映像クリップへのリンクは,独自に秀学社が行っております。
リンク先の内容変更や公開中止などがあることを予めご了承ください。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project